
生まれ故郷の東芝府中事業所へ収容されもう3ヶ月が過ぎた元高崎機関区のEF65535号機。
現役引退後も多くの関係者の努力により、保留機ながら異例の約5年間も車籍を有し大宮をはじめとするイベントで展示され常にその処遇が注目されていたのは周知の事実
ですが、状況を理解出来ない一部のヲタが、「JR貨物は鉄道博物館と交渉すればいいのに」とか、解散したEF35535保存会が保存活動の足を引っ張っているとか、根も葉もない噂をTwitterやブログに書き込んだりしてましたが、実際の所 鉄道博物館の館長とは、大宮車両所の所長や助役と高崎機関区ま区長と保存の為の交渉は行われていたし、何よりも元高崎機関区区長の目に見えない行動で、財政状況厳しいJR貨物の中で車籍を有していたで、決してJR貨物が何もしていなった訳ではないのです。
もちろん当初の理想は、鉄道博物館への保存でしたが、ではなぜこれが断られたかと言えば答えは簡単
JR東日本には、トップナンバーの501号機が将来の鉄道博物館の保存予定車両としてリストアップされてからで、同じ500番台は2両必要ないと言う、最も分かり易い合理的な判断です。
また、現状の鉄道博物館では車両を展示するスペースがなく、また今の状態で展示するとなると大幅な入れ替えを必要とすることから、これも断られた理由の一つだったようで、結局 博物館の館長との数回の交渉の末 博物館入りは消えてしまいました。
もう一つ、保存会が足を引っ張ったと言う話もよく耳にしますが、保存会はあくまで外部の任意団体 署名を集めたりしてもその活動自体がJR貨物内の535号機の保存の動きの足かせになったことはなかったです。
すでに2009年の時点で解体は絶対にさせないとのJR貨物としての方針が非公式ながら出ていたので後は、その後の身の振り方と自分は思っていましたが…
まあ、今回の東芝への譲渡はある意味、保存会の動きがなければ実現しなかったと言うことだけは確実に言える事実で、その意味では無責任に発言(書き込み)をしたヲタがいかに、何も知らなかったと言うことがよく分かります。
さてさてこの535号機、次はどんなカタチで目にすることが出来るのかな…
スポンサーサイト
- 2013/06/30(日) 23:50:00|
- 鉄道 過去モノ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

かつての1号編成が何度も通った倉へと通ずる線路
ロクイチもクロ157もここを通って収容されて往きました。
今年、ここを通りぬけることはあるのだろうか…
- 2013/06/28(金) 23:50:00|
- スナップ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

かつて、巨大な操車場だった場所に作られた公園で、赤い異端児に目もくれずに遊ぶ子供達
- 2013/06/26(水) 23:50:00|
- スナップ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

先日、全般検査から出場したD51498号機
何度見ても、ちょっと変
どんな状況でも輝いてる!!
雲っていても、暗い場所でも…
少しばっか煤けた方がいいのにまるで照明を当てたかのごとく光ってるナンバー
違和感、ありありです。
- 2013/06/25(火) 23:50:00|
- 鉄道 現在
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


役目を終えて解体された、秩父鉄道1000系もとい国鉄101系電車。
最後の最後に、懐かしいオレンジバーミリオンに塗りなおされた車体が、2つ分割され再生鉄になる為に
広瀬川原から搬出されて行きます。
- 2013/06/24(月) 23:50:00|
- スナップ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0



普段、走らない場所に現れたからなのか!?
それとも、新幹線と言う「車両」の人気なのか!?
夜の高崎線に現れた「スーパーこまち」を一目見ようと多くの親子連れが神保原駅に集まります。
しかし、神保原の停車時間なんてどこにも載っていないのに、到着前から50名以上の親子連れが集まる光景をみて
時代を感じ得ませんでした。
でも、やっぱり新型新幹線は何処を走っても人気者です。
- 2013/06/23(日) 23:50:00|
- スナップ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今、秩父鉄道のC58363号機が今度は後藤式除煙板を装備して話題となっていますが、
こちらは2011年に、山梨での連続トンネル運転に備え後藤式除煙板を装備した498号機。
オリジナルの499号機に装備されていたモノのコピー版ですが、重装備の499号機に軽快なイメージを与えていますが、
なんとなくこのスタイルで思うのは、あのダンボの耳!!
ただ、中途半端な原型仕様の498号機には、こっちの方が似合っているような気がする…
- 2013/06/22(土) 23:50:00|
- 鉄道 過去モノ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今日は雨予報だったけど、日中は雨降らず夜からしとしと…
高崎の機関車大好き、横浜支社の企画モノ第一弾だったはず。
梅雨時やるから案の定の天気で、帰るがてら撮ってみたけど、今だったら流してたかな…
- 2013/06/19(水) 23:50:00|
- 鉄道 EF65501号機
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

梅雨らしいどんよりとした朝、身軽な単機で501号機がやって来ました。
そう言えば、今日 東北巡業のSL配給あったんだ…
ここ数週間、忙しくてその設定すら忘れてた。
ダメダメだけど、天気もダメダメだからまあ、いいや…
- 2013/06/18(火) 23:50:00|
- 鉄道 EF65501号機
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

装いも新たに、大宮車両所を出場したEF641049号機がEF651061号機に引かれて
新鶴見へとぶらさがって向かいます。
- 2013/06/16(日) 23:50:00|
- スナップ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

なんだか、スッキリしない天気でしかもかなり湿気強くて体がダルダルです。
こう言う時は、なんかの清涼飲料のCMのように、スカッとしたいです。
- 2013/06/15(土) 23:50:00|
- スナップ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

やっぱりこの場所が一番お気に入りの定位置みたいです。
収まるべき所に収まって、zzz…
- 2013/06/14(金) 23:50:00|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

これから、あけぼのに乗ろうとしている親子がロクヨン1051を前に記念撮影。
期待と興奮でなんとなくワクワクしている感じが表情からも受け取れます。
今夜は眠れるかな!?
- 2013/06/12(水) 23:50:00|
- スナップ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

踏切待ちのママ達の前を、黒い貨車がゆっくりと通過して行きます。
- 2013/06/11(火) 23:50:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

先日の田端運転所撮影会、最近は入区後に清掃と油拭きして展示されるロクヨンセンですが、
今回は流石にメインのEF65の仕上げに時間をかけたようで、運用明けの素のままの姿で展示されました。
未明に自然一杯の上越を抜けて来るとお顔は虫の激突跡だらけに…
それはそれで現役を感じさせる重要なファクターかも…
- 2013/06/10(月) 23:50:00|
- スナップ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

華やかな特急けん引もなくなり、仕事と言えば操配運用となった田端運転所のEF65PF
今日は日中にホキの入れ替えで行ったり来たり。
人間と同じように、まだ仕事があるだけマシなのかもしれませぬ…
よーく見ると、2エンド側も美掃作業されてたりしてる…(笑)
- 2013/06/09(日) 23:50:00|
- スナップ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

初夏の陽気の中、日影でお昼寝の猫が寝返りついでに大きなあくび
- 2013/06/08(土) 23:50:00|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

なんだか、梅雨入りしたとたん「夏」っぽい日が続いています。
梅雨はいずこに…
- 2013/06/07(金) 23:50:00|
- スナップ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

先日の本牧での1コマ、あえてコンテナ車の前に黒貨車を入れると言う渋い演出。
ボイラーに火こそ入っていませんがなんだか現役機のよう2013年、1日だけ実現した幻。
- 2013/06/06(木) 23:50:00|
- スナップ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
梅雨の中休み初夏な陽気の午後、ハマの風に当たりながら乗務員もしばし休憩。
- 2013/06/05(水) 23:50:00|
- スナップ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

長らく使われることなく赤錆た線路が久しぶりに本来の役割を果たす時が来ました。
錆びた線路が生きた線路になるための洗礼のように
新な痕跡が赤い線路に刻まれて行きます。
- 2013/06/04(火) 23:50:00|
- スナップ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

散歩の途中、偶然遭遇したSLに飼い主様は、SLをパチり。
全く関心のない犬は鼻をペロり。
本牧での日常と非日常の邂逅。
- 2013/06/03(月) 23:50:00|
- スナップ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

田端運転所の機待線で、多くの後輩達と共に整列する501号機。
レプリカヘッドマークは残念ですが、きれいにお化粧直しされた501号機が
ちょっと恥ずかしそうな位に輝いていました。
501号機の1エンドが上野向きの為に、一緒に並べるPF4台も運用調整をして全て上野方に1エンドを向くように細かな演出もされ、かつ501号機は撮影会とは逆側も美掃作業してありました。
次回は是非、鉄道博物館の収蔵品ヘッドマークの取り付けをお願いしたい所です。
- 2013/06/02(日) 23:50:00|
- 鉄道 EF65501号機
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0