先日、一か月半に及ぶ写真展が終了した、猪井貴志先生の写真展、"鉄景漁師"
猪井先生、撮影キャリア50年の集大成となる写真展となりましたが、猪井先生自身もこの規模での写真展ははじめてとのことで、ちょっと意外でした。
最初の週末から、最終日まで5回程お邪魔してしまいましたが、単なる列車写真だけじゃなく"鉄道ってこんなにカッコよくていいんだぜ!!"って言う、猪井先生の想いが作品からひしひしと伝わって来ました。
鉄道写真のまた別のアプローチを見せて頂いたような気がして、自分ももっともっと努力しないとダメだなと改めて感じさせてもらいました。
最終日、誰も居なくったギャラリーの各コーナーへ、一人頭を下げ「ありがとうございました。」と言っていた、先生の姿に以前から仰っていた、こんな素晴らしい場所で写真展が出来るなんて本当に有難く 写真家冥利に尽きると言う話を思い出しましたが、長年の撮影活動パートナーでもあり、この場所で写真展開催直前に急逝した真島先生に対する想いも伝わってきました。
入口のスリットカメラで撮影された圧巻の編成写真


絶妙なライティングがなんだか列車に乗っている"錯覚"させてしまうような車窓写真に惹き込まれ



惜しくもプリントされなかった、作品をスライドショーと言う形で展示されていましたが、スライドショー最後の"終"の文字の撮影待ちする、米屋プロとリモコンを操作する村上プロ

久保田プロの写真講座に参加されている方々が、製作された大漁旗

今回の写真展の感想を述べる、猪井先生
同じ場所で写真展を開催するも、急逝しその場へ立てなかった真島先生への想いも語っておりました。
スポンサーサイト
- 2017/08/21(月) 23:50:59|
- 鉄道 現在
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

あーまともな作業撮らずに夜が明けちゃった…
作業距離を前もって調べておいたのに読み間違えちゃった
- 2017/08/09(水) 23:50:00|
- ロクヨン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

宇都宮運転所のDL DC検修廃止に伴い高崎へ転配されDE10
かつての高崎一区並にDL増えたけど、凸でなくDEなのが残念な所…
今後も進められる首都圏の機関車運用の再編計画へ向けた動きへの第一歩だけど、凸の運用がどこまで食われるか…
- 2017/08/07(月) 23:50:00|
- 凸
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0